2011年10月3日月曜日

マイケル追悼ダンス in 松江 / MJ Tribute

ついに、松江市南殿町商店街に、「マイケル追悼ゲリラダンス」登場!やったねー!で、早速YouTubeにUP! 山陰初の、マイケル・ゲリラダンス・パフォーマンスですよ! マイケルっ子も、しまねっこも、子連れ父さんも、みんな揃って "Beat it, beat it~♪" しまねっこ君も、けっこう身のこなしが・・・。その斜め右、赤シャツお姉さんが一番うまいかな~。マイケルは、永遠だ!
でも、ちょっと一言。おい、こらっ、そこのヨサコイ!ペットボトルなんか持って踊るんじゃない!マイケル追悼への侮辱だ !!!

松江市南殿町 2011年10月2日
MJ Tribute Dance in Matsue : マイケル追悼ダンス"BEAT IT" in 松江 

THIS IS IT マイケル・ジャクソン一周忌 全国同時 Beat It ゲリラダンス

(ゲリラダンス) 一般市民が急に踊り出したら!(by ストックホルム)

Here it happened ! Michael Tribute guerrilla dance performance  in Matsue ! It was the first one in Sanin area. Great !!! Michael, you'll be forever ! Love You !

Michael Jackson - Beat It

松江城大茶会 / Tea Ceremony Pagent


心配された雨も目出度く上がり、10月1~2日の二日間に渡る「松江城大茶会」が催されました。いやー、松江に帰って非常に感動したものの一つが、この大茶会。お抹茶、煎茶は勿論、お紅茶点前まである!しずしずと、・・・あくまでもしずしずと、秋の風情の大茶会。松江は、懐が広いなー!
松江城大茶会(不味流) / Tea Ceremony Pageant at Matsue Castle

The tea ceremony pageant was held on the Matsue Castle ground on October 1~2. This one is one of the three biggest tea ceremony pageants in Japan. Eight huge tents and Matsue Historical Musium held nine different schools of tea ceremony, including, surprisingly, English tea ceremony perfomed by beautiful-kimono-clad ladies. Matsue is great, calturally!
The video above is by Fumai School, started by one of the lords, Fumai Matsudaira.

2011年9月29日木曜日

かわら版5号 / Kawaraban No.5


今年の水燈路は、初日から雨。東日本大震災で犠牲となられた方々を、追悼するかのような、そんな涙雨に濡れた水燈路。それも、今年らしいかな~と。でも、水燈路初日に向け発行した「松江かわら版」5号も、1週間待っての配布となりました。
でも正直、「何事にも無関心な人は、楽でいいな~。自分は、何でこんな事やってるんだろう。」と、ふと思ってもしまうこの頃です。

I've just finished writing my newsletter, "Matsue Kawaraban (local newsletter) No.5", and started handing out at "Suitouro  ( Moatside Lantarns Festival)", which is held at weekends and national holidays for a month. This time the main issue of my kawaraban is " Get rid of nuclear power plants all over Japan !", mainly because of Fukushima 3.11 and also of my town, which is sitting just 8 km (about 5 miles) away from nuclear plants. It was proved last year that we can have even more of electicity than we need without those nuke plants, as they were totally shut down for 9 months because of the worst neglect of regular check-up in Japan's nuke plants history. In those 9 months, we had no shortage of power, and even the company sold extra electricity to another power company. Those nuke plants are there because of nuke-subsidy-addicted political machine and addict-forced local people. We have to, I think, stop this dangerous and silly game. Having nuclear plants on a country with so many active-fault lines is no laughing matter. Or a laughing matter, in a way ?
>
Here's an article about Japan's nuclear subsidy addict : Kashima is the place 8km away from my house. Click the title below !
Nuclear Dependency in Japan ; NY Times

2011年9月11日日曜日

9.11 10th Anniversary


あれから10年が経ちました。ちょうど今書いているこの位の時間から、ラジオの臨時速報が入り始めました。
犠牲になられた方々のご冥福を、あらためてお祈りいたします。犠牲・・・、誰の、何の為の犠牲?未だに私には分かりません。この飛行機が、あれだけの爆発を引き起こすとは・・・。私には、ずっと謎です。

It's the 10th anniversary of 9.11.
Horrible incidence !
I pray for all the victims of these infernos. The infernos - - - who, I'm still not sure, triggered? I can't believe this airplane could ignite those explosions from up to down in a few seconds.
I just pray for peace all over the world.

2011年8月28日日曜日

被災者の方々を思いつつ / Deep thought for the victims

地震・津波・原発惨事の連鎖に、日本中、世界中が息を呑んで見守り続けた日々から、半年近く経ちました。しかし、原発事故は未だ予断を許さぬ状態にあり、地震国日本に住む我々国民は、原発依存を続けるか、脱原発を決意するかの分岐点に立たされました。
この写真は震災後に発刊された週刊誌の表紙です。でも、自分なりにきちんと考えてみようと思った矢先、4月から仕事を引き受け、一日が仕事だけに追われる日々。仕事以外の思考は、全てストップ。そこで自分なりに考え、貧しくとも自分らしく生きていきたいと、7月末で仕事はご辞退させていただきました。我儘なようで、申し訳ない気はしましたが・・・。
地震・津波からの立ち上がり、復興は考えられますが、原発事故による放射性物質に汚染された地域での、生活・産業の再生は不可能にも思われます。汚染された土壌での農業は不可能ですし、被爆した、あるいは未だ被爆し続けている子供達の、甲状腺ガン発症のリスクの膨大さには呆然とするのみです。 
被災地は、これからが勝負どころ。最初の募金支援だけでなく、「継続的な支援活動」、そういう事も自分なりに考えていきたいです。また、この事故で初めて、自分たちが原発から10km程の圏内に住んでいる事に気付いた松江市民の一人として、原発の存続についても考えてみたいと思います。

Almost half a year has passed since the sequence of earthquakes, tunamis, and nuclear plants disasters. Still those who lost everything in thoses disasters and now are under the threat of possible health problems including cancer, especially for children, are helpless. Now that I've quit my short stint of job, I again start thinking about how I can help those in this hard-hit area. I also think hard about the wisdom of having or not having nuclear plants on this country sitting on so many active-fault lines, the sources of eathequakes.
I again thank all those prayers, donations, and helping hands sent from all over the wold. God bless you!

2011年8月16日火曜日

盛夏 / Mid-Summer


お盆も過ぎ、ふと一息というところですが夏はまだまだ。真夏日が消え、秋風が吹くのは何時のことやら。
でも、夏なら夏を充分楽しむ。屋根にも届く向日葵に、夏の定番、スイカはいかが!

It is in the middle of summer in Japan, so goes up the mercury! When will we get the first wind of autumn ?
By then just enjoy the joy of summer! How about those roof-high sunflowers and the watermelon?


2011年8月6日土曜日

水郷祭 / Fire Works


今日は午後にざぶんと雨も降りましたが、夜には月も高く上り、水郷祭の花火を月も眺めるという、風情のある花火大会になりました。
友人の小2のぼくちゃんも、末次公園の出店ですくった・・・というか、一匹もすくえなくって貰った金魚の袋を大事に抱え、みんなで楽しく「た~まや~!」
いいですね~。この花火大会、子供の頃から全然変わってない。童心に戻るな~!

Today is Matsue City's anual Fire Work Festival, which always takes place in the park along the shore of Lake Shinji.
In the afternoon, we had a sudden shower, but until 8:00 at night the sky was cleared up and the beautiful moon was up there. The moon was right above the fire works in this picture, coughing, I guess