2012年4月30日月曜日

日本 / Japan


今年の春は遅く、桜の開花も四月の半ばに。しかしこの春たけなわの中、日本は不気味に双極化され、まったく違う意識の生活が営まれている。
まず、上の写真を見いほしい。これが何か?この桜の木はほとんど病に侵され、薬とコンクリートに支えられかろうじて立っている。そして、けなげにもやっとの思いで美しい花を咲かせている。いつまで持つのだろう?まるで、あの骨組だけで支えられている、 福島第一の4号機のようだ。
いつまでもつのだろう?もし、次の地震で崩壊したら・・・1300本以上の燃料棒が空気中に露出され、西日本も含め日本は放射能汚染列島に。万が一4号機から150m離れた、6300本以上の燃料プールにまで爆破が波及したなら・・・世界の半分はお終いである。
しかしそんな心配を毎日しながら生きているマイナーな人間を除き、ほとんどの日本人は下の写真のごとく花見の宴にほろ酔いかげん。
テレビと新聞(東京新聞を除く)でしか情報を得ない人達には、今やもう原発事故は収束し、瓦礫拡散受入れで仲良く放射能汚染を共有。めでたし、めでたし。
「めでたさも 恐怖に感ず わが世の春」・・・あ~、いったい日本はどうなるんだっ!

2012年3月11日日曜日

東日本大震災 / 3.11



東日本大震災・津波 の脅威に身を震わせながら見詰め続けた2011年3月11日。
あれからちょうど一年。今日は日本中、いやフランスでのヒューマンチェーンのように世界のあちこちでも、それぞれががそれぞれのやり方でこの日を記念日として追悼しました。
淡路阪神大震災と違い、この震災は自然がもたらした被害の巨大さに加え、これからの日本の将来を根源から覆す「原発事故」の連鎖という、大きな負の遺産をもたらしました。さらにまた、福島第一原発は今この時点でさえ、いつ何が起こるか分からない一発触発の状態で、3.11はもしかすると第1章にすぎないかもしれない危惧。
それぞれの人が今日という日を様々に捉え、様々に過ごしました。脱原発集会に参加した人々。家のテレビで多くの1周年記念番組を見て過ごした人々。何もなく普通の日曜日を送った人々。私は今日は鎮魂の日と捉え、静かに沈黙の1日を過ごしました。くしくも大震災の直前に宮城県でロケが行われた「エクレール お菓子放浪記」の上映会にだけはいきました。下の写真が、震災前の北上川河口のヨシ原をバックに川舟に乗る、少年と彼の新しい養母。この美しいヨシ原の光景も、今では津波にのまれ存在しません。
★松江市では、セントパトリックデー・パレードという「お祭り」がありました。お祭り?この日に?
2012 3.11 脱原発集会

One year has passed since the day of Fukushima 3.11.  First of all, I pray for those who lost their precious lives in that great calamity of earthquakes and tsunamis. RIP. I also pray for those whose lives are destroyed and messed up by those nuclear disasters.
However, in the past one year we Japanese have gone through and seen so many blunders and greed by Japanese government and big power machine, and we will sure see more coming.
The first picture is something still here, and the second one gone swallowed by the tsunami. Natural disasters have been here all through Japan's history, but we somehow bounced back and started new lives. However, this time, we are very pessimistic, radioactive fallout has contaminated almost half of Japan, the east side except Hokkaido. Surprisingly the government started to spread those contaminated wrecks all over Japan in the name of PATRIOTISM,  sharing the sufferings is a duty of Japanese citizen. Sufferings - - endangering our health, especially children's, just for letting big industry make huge money out of this national tragedy. 
The worst part to me is that majority of Japanese have swallowed that lie and cheered for accepting the radioactive wrecks and burning them. Burning !!! How high level of radioactive smokes and ashes will be produced by that act ? 
The fist picture is still here, but will be soon gone, with our future. GOOD BYE JAPAN.

2012年2月28日火曜日

夕陽 / Sunset

少し前ですが、2月12日は山陰の冬とは思えない快晴!この日、横浜の塾の教え子が松江を訪ねてくれました。先ずは堀川遊覧。午後着だったので下船して一服後、県立美術館あたりまで夕陽を見に。「うわ~、今日は最高!」。最近は中国からのスモッグと黄砂でかすみ、昔のような深紅の夕陽が見れなくなったと聞きましたが、雨続きで不純物が空気から「除染」されていたのか、久々の鮮やかな夕陽。毎日、松江を訪れる旅人にこれを見せてあげたい!
ところでこの日、「さよなら島根原発大集会」も催されました。地元と全国から集まった方々1300人の集会とパレード。教え子が着くまで1時間ほど集会に参加。パレードは堀川遊覧から。


Matsue is very famous for its beautiful sunset falling down into Lake Shinji. However, its beauty has beeen recently blured by smog and yellow sand blowing in from China. But I grabed the right moment, after a long spell of rains and snows, which washed away those hazards, and was fasinated by the crimson world. I wish all the tourists visiting Matsue could experience this wonder of nature.
By the way, on this rare sunny day 1300 people from all over Japan held a gathering and paraded the city to demand the dismantle of the Shimane Nuclear Power Plants. It's really scary to live only 8km (5miles) away from nukes. I had a guest on this day, so I just attended the gathering and joined them from the cruising moat boat. If you are anti-nuke-power-plants-on-the-earthquake-country, please sign the petition here.

2012年2月18日土曜日

雪 / Snow

昨年は1月にまとめてどっさり豪快に雪が降り積もりましたが、今年は曇り、雨、雪と、交互にチビチビ降っては少し積もって解け、また降る。あ~あ、去年の2月のいさぎよさが懐かしい。少し雪の日があったものの、春へと移り変わる気配がもうそこに。気温もあたたかめで、晴れの日も結構あった。今年の2月は暗いな~。まあ、とりあえず、3.11前の穏やかな(見かけは)日々がそこには有りました。
でもまあ、すべて前向きに楽しむ!見て下さい、このモノクロームな雪景色の凛々しさ。喜んで出てくるのは、犬ばかりじゃない。ネコだって!

Last year we had a bunch of snow in January. Then came a rather warm February, with ocasional sun shines. However, this year, we are stil having snowy days on and off in between rains and clouds. But I try to take a positive attitude. Look at this beautiful snow-clad castle walls and rooves. Even a cat came out from his cave-home in those stone walls to appreciate the snow. Mow!

2012年2月9日木曜日

Twitter


 2か月ちょっと前からTwitterを始めました。何でも体験してみるのは良いだろう・・・と思ったのは間違い。自分の性格を見極めるべきでした。
 最初は、よたよた。アカウントを作ったものの、だれかフォローしなくては。どういうわけか「Facebookの使いこなし」ってのが目に入ったのでフォロー。次にネットでニュースを読んでたら、ダルビッシュの横にTwitterマーク。フォロー。作って5日後、よく行く店にご飯食べに行ったら、そこに京都から来た女性。話始めたら、大阪吹田の関学近くにあるキャフェに2人とも行ったことがある。かなり意気投合。帰り際、「松江かわら版」やってるから読んでね~。すると3日後に彼女からコメントきて、お互いTwitterでお友達に。かわら版のペンネームで検索して見つけたみたい。これは、すごい!っと、そこらたあたりまでは良かったのですが・・・。
 なんとかフォローしてくれる人が5、6人に。そのうち、3番目にフォローした山本太郎が「脱原発」関連のコメントをどんどんRT(リ・ツイート)してくる。そこでずぶずぶと。「ネトゲ」という言葉がありますが、私の場合「ツイトゲ」状態に。強迫観念にまで追い込まれる、とは読んだことがありますが、いや~。
 今はフォロワ―30人ぐらいになり、「まあ、フォローしたけりゃしてね。」ぐらいの気楽な気分に。というわけで、ここのブログもしばらくご無沙汰。でもこのブログ、貴重な2名様の読者以外、他に読んでる人いるのかな~?まあ、気楽と言えば気楽・・・。なにしろ「気ままトーク」ですから。 

 I started out tweeting in Japanese on Twitter about two months ago. At the beginning, I just picked up whoever had Twitter mark randomly, including Yu Darubish, a young baseball player. Then I picked up a famous anti-nuke actor, Tarou Yamamoto. That was the beginning.
 He has great numbers of followers, and he re-tweets so many tweets on anti nuclear electric power plants(NEPPs). As I live only 8km(about 5 miles) away from NEPPs, which I learned only after Fukushima 3.11, dismantling of those NEPPs is a matter of life-or-death. Then I have been just hooked up with Twitter, constantly checking out other's tweets and tweeting my owns. Kind of obsession.
 Now I am following 14 people including Dalai Lama, to whom I once send a message with no reply of course, and have around 30 followers. I'm now pretty relaxed and have started coming back to my normal life including writing this blog.
 Oh, no, it's time to check my Twitter - - - he, he, he !!!  

2012年1月13日金曜日

辰年 / Dragon Year

今年は辰年。去年の災禍を振り払うよう、威勢の良い辰年男に(多分?)担がれ練り歩く勇ましい辰が城下に!これで今年が少しでも復興に向かう年になるよう、希望と新たな誓いを!

This is the Year of the Dragon in Chinese astrology. Then appeared a dashing dragon carried by the men born in the Dragon Year. I hope this valiant dragon is scaring away the bad luck falling down in Japan last year. Good Luck for 2012 !!!

2012年1月3日火曜日

謹賀新年 / Happy New Year!

明けましておめでとうございます。余りにも多くの事がありすぎた昨年の重みを抱え込んだまま新年に。せめて心安らぐささやかな花で、今年は始めたいと思います。本年も宜しくお願いいたします。

A Happy New Year !
We had so many things going on around Japan last year, and still we have no clear future in sight. I just pray for a better world this year with this quiet small flowers. Good luck for you all, too!